
「Lステップを導入したものの、一斉配信の機能をうまく使いこなせていない…」
「LINE公式アカウントとの違いがよくわからず、とりあえず全員に同じメッセージを送ってしまっている」
そんなお悩みはありませんか?
Lステップの一斉配信は、ただメッセージを送るだけの機能ではありません。顧客をセグメント分けし、一人ひとりに響くメッセージを届けることで、ブロック率を下げ、売上を最大化するための強力な武器となります。
本記事では、Lステップの一斉配信の基本から、ビジネスの成果に直結する応用テクニックまで、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。
Lステップの一斉配信とは?
まずは、Lステップの一斉配信がどのような機能なのか、基本的な部分から理解を深めていきましょう。
Lステップの一斉配信でできること
Lステップの一斉配信は、LINE公式アカウントの友だち全員、もしくは特定の条件で絞り込んだ友だちに対して、メッセージを配信する機能です。具体的には、以下のようなことが可能です。
- テキスト、画像、動画、スタンプなど多様な形式のメッセージ配信
- カルーセルやボタン付きメッセージによるリッチなコンテンツ配信
- 配信日時の予約による計画的な情報発信
- タグや友だち情報に基づく高度なセグメント配信
- 開封率やクリック率の計測による効果測定
これらを活用することで、画一的な情報発信から脱却し、顧客に合わせたマーケティングが実現できます。
LINE公式アカウントとの違い
「一斉配信なら、LINE公式アカウントでもできるのでは?」と思うかもしれません。しかし、LステップにはLINE公式アカウントにはない決定的な違いがあります。
機能 | Lステップ | LINE公式アカウント |
絞り込み精度 | 非常に高い。タグ、友だち情報、シナリオ分岐など、細かく条件設定が可能。 | 限定的。OS、性別、年齢、地域など、みなし属性での絞り込みのみ。 |
配信通数の扱い | Lステップのプラン料金内で配信可能。(別途LINE公式アカウントの通数も消費) | プランに応じた通数制限あり。超過分は従量課金。 |
効果測定 | 個人単位で開封・クリックをトラッキング可能。 | 全体の数値のみ。誰が開封したかは不明。 |
自動化連携 | シナリオ配信や自動応答と連携し、配信後のアクションも自動化できる。 | 限定的な自動応答のみ。 |
最大の違いは「配信対象をどれだけ細かく絞り込めるか」という点です。
LINE公式アカウントは、OS、性別、年齢、地域など一部でしか配信対象の絞り込みができません。一方でLステップは顧客一人ひとりの興味や行動に合わせてメッセージを送り分けることが可能です。
一斉配信とセグメント配信の違い
よく混同されがちな「一斉配信」と「セグメント配信」の違いを整理しておきましょう。
- 一斉配信:友だち全員、あるいは大まかなグループに対して、同じ内容のメッセージを送ること。
- セグメント配信:友だちを特定の条件(例:年齢、性別、購入履歴、興味関心など)で細かく分類(セグメント化)し、そのグループごとに最適化されたメッセージを送ること。
Lステップにおける「一斉配信」機能は、この「セグメント配信」を高い精度で実行するための機能と捉えると分かりやすいでしょう。
Lステップ一斉配信の基本的な設定方法・手順
ここからは、実際の管理画面をイメージしながら、一斉配信の設定手順を5つのステップで解説します。
手順1:一斉配信の新規作成
まず、Lステップの管理画面左側のメニューから「一斉配信」をクリックし、次に表示される画面で「新規配信」を選択します。
手順2:配信対象の絞り込み(セグメント設定)
次に、誰へメッセージを送るかを設定します。
- 全体配信:友だち全員に配信する場合に選択します。
- 絞り込み配信:タグ、友だち情報、シナリオなどの条件を指定して配信対象を絞り込みます。例えば、「セミナー申込者」というタグが付いた人にだけ送る、といった設定が可能です。
手順3:配信日時の設定
「今すぐ配信」か「日時を指定して予約」かを選択できます。キャンペーンの開始時間や、ユーザーがスマホをよく見る時間帯に合わせて予約しておくと効果的です。
手順4:配信メッセージの作成
配信するメッセージを作成します。テキストだけでなく、画像や動画、ボタンなどを組み合わせた「テンプレート」を活用することで、視覚的に分かりやすく、クリックされやすいメッセージを作成できます。
手順5:テスト送信と配信登録
メッセージが完成したら、必ず「テスト送信」を行いましょう。自分のLINEアカウントにテストメッセージを送り、誤字脱字はないか、リンクは正しく機能するかなどを最終確認します。問題がなければ「配信登録」ボタンを押して設定完了です。
Lステップ一斉配信の応用テクニック・活用術
基本設定をマスターしたら、次は成果をさらに高めるための応用テクニックです。
タグを活用したセグメント配信
ユーザーの行動や属性に応じて「タグ」を付けることで、より精度の高いセグメント配信が可能です。
- 活用例:「A商品購入者」「Bサービス資料請求」「アンケート回答済み」といったタグを付け、それぞれに合わせた内容(関連商品の案内、導入事例、お礼クーポンなど)を配信する。
友だち情報に基づく絞り込み
アンケートなどで事前に取得した「性別」「年齢」「お住まいの地域」といった友だち情報で絞り込むことも有効です。
- 活用例:実店舗への来店を促したい場合に、店舗の近隣地域に住んでいる友だちにだけ特別なクーポンを配信する。
テンプレート機能で配信を効率化
よく使うメッセージの組み合わせは、「テンプレート」として保存しておきましょう。毎回ゼロから作成する手間が省け、配信準備の時間を大幅に短縮できます。デザインや文面のトンマナも統一できるメリットがあります。
スタッフなど特定ユーザーの除外設定
一斉配信の際に、社内スタッフや関係者を配信対象から除外する設定も重要です。これにより、無駄な配信コストを削減し、関係者がユーザー向けの通知を受け取るのを防げます。
- 設定方法:事前にスタッフに「関係者」などのタグを付けておき、配信対象の絞り込み条件で「タグが『関係者』ではない友だち」と設定します。
パック機能で複数メッセージを配信
「パック機能」を使うと、複数のメッセージ(吹き出し)を一つのセットとして一度に配信できます。長文を分かりやすく見せたり、ストーリー仕立てで情報を伝えたりする際に非常に便利です。
一斉配信の効果を高めるコツと注意点
配信設定はできても、成果が出なければ意味がありません。ここでは、一斉配信の効果を最大化するためのコツと、失敗しないための注意点をご紹介します。
ブロック率を下げ、反応率を上げるポイント
- 配信頻度を適切に保つ:毎日何通も送ると「しつこい」と思われ、ブロックの原因になります。週に1〜2回など、最適な頻度を見つけましょう。
- 価値ある情報を提供する:売り込みばかりではなく、友だちにとって役立つ情報や、楽しめるコンテンツを届けることを意識しましょう。
- パーソナライズを意識する:メッセージの冒頭に相手の名前を差し込むだけでも、「自分ごと」として捉えてもらいやすくなり、反応率が上がります。
配信通数を節約するテクニック
LステップもLINE公式アカウントも、配信通数には上限があります。
無駄な配信はコスト増に直結するため、常に「本当にこのメッセージをこの人たちに送る必要があるか?」を考えましょう。精度の高いセグメント配信は、最大のコスト削減テクニックです。
配信前に必ず確認すべきチェックリスト
配信ボタンを押す前に、以下の項目を必ず確認する癖をつけましょう。
- 配信対象のセグメントは正しいか?
- 誤字脱字はないか?
- リンク先のURLは間違っていないか?
- 画像や動画は正しく表示されるか?
- テスト送信は実施したか?
Lステップの一斉配信に関するよくある質問
最後に、一斉配信についてよく寄せられる質問にお答えします。
Q. 配信数の上限はありますか?
Lステップ・LINE公式アカウントのプランに応じた通数制限が適用されます。料金プランを確認し、配信通数が上限を超えないように注意が必要です。
Q. 配信の予約キャンセルはできますか?
はい、できます。予約した配信は、配信日時前であればいつでも内容の修正や予約の取り消しが可能です。
Q. スタッフだけにテスト配信はできますか?
はい、できます。事前にスタッフに「テスト配信対象」などの共通タグを付けておき、一斉配信の絞り込み機能でそのタグが付いた人にだけ配信することで、関係者内でのテストが可能です。
まとめ
今回は、Lステップの一斉配信機能について、基本的な設定方法から売上アップに繋がる応用テクニックまで詳しく解説しました。
- Lステップの真価は、精度の高いセグメント配信にある
- 基本的な設定手順をマスターし、まずは使ってみることが重要
- タグや友だち情報を活用し、顧客一人ひとりに合わせた配信を心がける
- 配信前のチェックを徹底し、失敗を防ぐ
Lステップの一斉配信は、正しく使えば顧客との関係を劇的に改善できる強力なツールです。この記事を参考に、ぜひあなたも効果的な情報発信にチャレンジしてみてください。