
LINE公式アカウントは、今や多くの企業にとって欠かせないマーケティングツールです。しかし、その料金プランを正しく理解し、自社に最適なプランを選べているでしょうか?
「とりあえず無料プランで始めた」「料金体系が複雑でよくわからない」という方も少なくないかもしれません。
実は、料金プランを最適化するだけで、無駄なコストを削減し、売上を大きく向上させることが可能です。
そこで本記事では、LINE公式アカウントの料金体系の基本から、プロが実践するコスト削減術、そしてLステップを活用した高度な運用戦略まで、どこよりも分かりやすく解説します。
LINE公式アカウントの基本料金プラン
まずは基本となる3つの料金プランについて見ていきましょう。
プランは、毎月無料で送れるメッセージ通数と、それを超えた場合の追加メッセージ料金によって決まります。
3つの料金プラン比較表
プラン名 | 月額固定費(税別) | 無料メッセージ通数 | 追加メッセージ料金 |
コミュニケーション | 0円 | 200通 | 不可 |
ライト | 5,000円 | 5,000通 | 5円/通 |
スタンダード | 15,000円 | 30,000通 | 3円~/通 ※ |
※スタンダードプランの追加メッセージ料金は、配信数に応じて変動します。 |
無料プランと有料プランの違い
一番大きな違いは、無料で送れるメッセージ通数の上限と、上限を超えてメッセージを配信できるかどうかです。
- コミュニケーションプラン(無料)
友だち数が少なく、配信頻度も低い初期段階におすすめです。ただし、月200通の上限を超えての配信は一切できません。
- ライト/スタンダードプラン(有料)
定められた無料通数を超えても、追加料金を支払うことでメッセージを配信できます。本格的なLINEマーケティングをおこなうには、有料プランの契約が必須となります。
追加メッセージ(従量課金)の仕組み
有料プランで無料メッセージ通数を使い切った後、追加でメッセージを配信する場合にかかる料金です。1通あたりの単価がプランによって異なるため、月の配信総数を予測してプランを選ぶことが重要です。
課金対象となるメッセージの種類
「メッセージ」といっても、課金対象になるものとならないものがあります。
- 課金対象
メッセージ配信(絞り込み配信、ステップ配信含む)、Messaging APIの「Push API」「Multicast API」「Broadcast API」など
- 課金対象外
LINEチャット(個別返信)、応答メッセージ、あいさつメッセージ、LINE VOOMへの投稿など
チャットでの個別返信は通数にカウントされない点は覚えておいてください。
失敗しない!最適な料金プランの選び方
料金プランの選択は、LINE運用の費用対効果を左右する重要なポイントです。ここでは、よくある失敗例と、正しい選び方を解説します。
よくある料金プラン選びの失敗例
- 「大は小を兼ねる」でいきなり高額プランを契約
配信数が少ないのにスタンダードプランを選んでしまい、月額費用が負担になるケース。
- 無料プランのまま友だちが増加
友だちが増えたのに無料プランのままで、届けたい情報が200通の上限に阻まれて届けられないケース。
- 追加メッセージ料金を考慮していなかった
ライトプランで頻繁に追加メッセージを使い、結果的にスタンダードプランより割高になってしまうケース。
友だち数と配信頻度から選ぶ最適プラン
プラン選択の基本は「(友だち数)×(月間配信回数)=月の総配信数」を計算することです。
総配信数が200通以下 → コミュニケーションプラン
総配信数が5,000通前後 → ライトプラン
総配信数が30,000通以上、または頻繁に追加配信を行う → スタンダードプラン
まずは自社の配信状況を把握し、シミュレーションしてみましょう。
【業種別】おすすめ料金プラン診断
飲食店・小売店
友だち数は多いが、配信は週1回程度の場合、ライトプランから始めるのがおすすめです。
美容サロン・クリニック
友だち数は比較的少なく、セグメント配信や個別連絡が中心の場合、コミュニケーションプランやライトプランが適しています。
BtoB企業・ECサイト
友だち数が多く、一斉配信も多用する場合は、最初からスタンダードプランを検討するのが効率的です。
LINE運用のコストを削減する実践テクニック
ただメッセージを送るだけでは、コストがかさむだけでなく、ブロックの原因にもなりかねません。ここでは、コストを抑えつつ効果を最大化するテクニックをご紹介します。
プロが実践するコスト削減の裏技
- 本当に伝えたい情報だけを一斉配信する
一斉配信は「月に一度の限定イベント」など、友だち全員が注目するタイミングに限定しましょう。情報の価値を高めることで、配信コストを削減しつつ開封率や反応率の向上も期待できます。
- チャットでの個別対応を積極的に活用する
予約のリマインドや来店後のフォローは、通数にカウントされない個別チャットを活用しましょう。丁寧な顧客対応とコスト削減をスマートに両立させられます。
- LINE VOOMを告知に使う
LINE VOOMへの投稿は配信通数を消費しないため、自社の情報発信として機能します。ユーザーが好きな時に見に来れる情報発信基地として活用し、継続的な情報発信を行いましょう。
- リッチメニューを工夫して、ユーザーからのアクションを促す
リッチメニューに「クーポン」や「よくある質問」を常設し、ユーザーが能動的に情報を探しに来る入り口を作りましょう。ユーザー自身に情報を取得させることで、企業側からの配信数を大幅に節約できます。
これらの施策で、課金対象となるメッセージ通数を賢く節約できるでしょう。
配信数を減らし効果を上げるセグメント配信
LINE運用のコスト削減において最も重要なのが「セグメント配信」です。 全員に同じメッセージを送るのではなく、友だちの属性や興味関心に合わせて、必要な情報を必要な人にだけ届ける手法です。
これにより、無駄な配信をなくし、ブロック率を下げ、エンゲージメントを高めることができます。
費用対効果を高める考え方
LINE運用にかかる費用(月額料金や人件費)に対して、どれだけの利益が生まれたか費用対効果をしっかり確認しましょう。
目先のコストだけにとらわれず、「この配信がいくらの売上につながったか」という視点を持つことが、本質的なコスト最適化につながります。
【差別化】Lステップで実現するコスト最適化戦略
LINE公式アカウントの標準機能だけでもコスト削減は可能ですが、Lステップを導入することで、その効果を飛躍的に高めることができます。
Lステップの活用でLINE運用コストは変わる
Lステップとは、LINE公式アカウントの機能を拡張し、マーケティングを自動化・効率化するためのツールです。Lステップを導入すると、LINE公式アカウントの料金プランは「コミュニケーションプラン(0円)」のままでも、高度な機能が使えるようになります。
※Lステップの利用には別途契約が必要です。
無駄な配信をなくす高度なセグメント活用法
Lステップを使えば、LINE公式アカウントの標準機能よりもはるかに精度の高いセグメント配信が可能です。
例えば、アンケートの回答内容、リンクのクリック履歴、商品の購入履歴など、ユーザー1人ひとりの行動に基づいてメッセージを送り分けることができます。これにより、配信通数を最小限に抑えながら、コンバージョン率を最大化できます。
ステップ配信による長期的なコスト削減
ステップ配信とは、友だち追加からの日数や特定のアクションを起点に、あらかじめ用意したメッセージを段階的に自動配信する仕組みです。
一度設定すれば、あとは自動でユーザーを教育し、購買意欲を高めてくれます。手動での配信が不要になるため、人件費という見えないコストの削減にも大きく貢献します。
LINE料金プランのよくある質問(Q&A)
プラン変更のベストなタイミングは?
月の配信数が、現在のプランの無料通数を恒常的に超えそうになったタイミングです。プラン変更は月単位で行えるため、月末までに翌月のプランを検討しましょう。
意図せず追加課金されないためには?
管理画面で常に現在の配信通数をチェックする習慣をつけましょう。特に、月の後半に配信を予定している場合は、残りの無料通数に注意が必要です。
支払い方法や領収書について
支払い方法はクレジットカード、または請求書払いが選択できます。領収書は管理画面からダウンロード可能です。詳細はLINE公式のヘルプページをご確認ください。
自社に最適なプランで成果を最大化しよう
LINE公式アカウントの料金プランは、ただ安ければ良いというものではありません。自社の事業フェーズ、友だち数、配信戦略に合わせて最適なプランを選択し、定期的に見直すことが重要です。
- まずは「総配信数」を算出してシミュレーションする
- セグメント配信を活用して無駄なコストを徹底的に排除する
- 費用対効果を常に意識する
【無料診断】あなたのLINE運用コストをプロが分析します
「自社に最適なプランがわからない」「今の運用コストが適正か知りたい」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
株式会社REXLIでは、LINE運用のプロがあなたのLINE公式アカウントの運用状況を無料で診断し、最適なコスト削減プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。