
LINEのステップ配信って何ができるの…?どんなステップ配信をすれば成果につながるんだろう…?
ステップ配信は元々メルマガで利用されてきた配信方法であり、顧客教育の王道的手法として知られています。特にLINE公式アカウントのようにユーザーと直接やり取りできるプラットフォームとステップ配信は相性抜群で、使いこなせば売上をアップさせるだけではなく、セールスの自動化まで実現できるでしょう。
ただ、やり方を間違えると思ったような成果が出ず、コストと労力を消耗するだけになりかねません…。
そこで今回は、LINE公式アカウントでステップ配信するメリットや事例、ステップ配信の設定方法まで網羅的に解説していきます!
なお弊社REXLIは、これまで実店舗・オンラインビジネス・クリニックなど累計200以上のLINEアカウント構築・運用に携わってきてきました。ステップ配信によって成果をあげたアカウントの実例も交えながら詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください!
LINEステップ配信とは?公式アカウントでできる自動配信の仕組み
まずステップ配信とは、あらかじめ設定しておいた内容を決められた順番や間隔で配信する方法です。
一斉送信とは違い、登録日を起点として全員に1通目から順番に配信できるのが大きな特徴。登録したタイミングに限らず、全員に同じ情報を漏れなく伝えられます。この特徴を活用してセールスや教育を行えば、集客や購買促進のほか、配信内容次第でブロック率を低下させる効果などが期待できるでしょう。
また、1つの商品の魅力をじっくり時間をかけて説明することで顧客の興味関心を最大限に高めてから販売に持ち込むステップ配信を一度作り込んでおけば、営業の自動化も叶います。
特に数万円〜数十万円するような高額な商品を取り扱う場合は、ステップ配信が強い味方になってくれるでしょう。
LINE公式アカウントでステップ配信をする4つのメリット
次に、LINE公式アカウントでステップ配信をするメリットを4つ紹介していきます!
-
-
-
- 顧客教育を自動化できる
- 顧客が登録したタイミングに合わせて配信できる
- 読者の属性に合わせたメッセ―ジの配信が可能
- リマインドまでスケジュール可能
-
-
1.顧客教育を自動化できる
1つ目のメリットは、顧客教育を自動化できること。
教育はある程度の時間をかけつつじっくり進めていく必要がありますが、手動でやろうとしたら「メッセージを書く→配信する」といった作業を繰り返し行わなくてはいけません。
一方ステップ配信なら、事前に決めた送信回数分のメッセージの作成と配信設定をしておくだけ。するとLINEが自動的にメッセージを送ってくれます。
▼5日間連続でメッセージを送る場合のイメージ▼
ステップ配信を使えば手動操作にかかる手間や時間を節約できるうえ、送信先間違いなどの人的ミスも防げるでしょう。
2.新規ユーザーにも順番通りにメッセージを配信できる
2つ目のメリットは、新たに友だち登録してくれたユーザーに対しても順番通りにメッセージを配信できること。
例えば「友だち登録の翌日からステップ配信を始める」といった設定をしておけば、新しく入ってきたユーザーにも自動的に配信が行われます。
▼ステップ配信の仕組み▼
画像参考:Lステップマニュアル
これが一斉送信の場合、ユーザーの登録日に限らず同じメッセージが届いてしまうので、内容によっては理解できない人がいたり、興味のないものが届いてブロックされたりしかねません。ですがステップ配信なら、いつ登録してくれたユーザーにも一からメッセージを自動配信できます。
1通目は友だち登録のお礼メッセージと自己紹介、2通目は商品やサービスを説明するメッセージを送るといったように順序立てて話を進めることで、顧客からの信頼もアップするでしょう。
3.配信内容を読者に合わせて分岐できる
3つ目のメリットは、配信内容を読者に合わせて分岐できること。
ステップ配信では顧客の属性に合わせて配信内容を分岐できるので、顧客のニーズに合わせた情報を提供できます。
LINE公式アカウントのステップ配信における分岐条件と分岐回数はこちら。
分岐条件 | ・みなし属性
【性別・年代・居住地(都道府県まで)・利用しているOS(iOS、Androidなど)】 ・オーディエンス |
条件分岐回数 | 1回(友だち登録時のみ) |
LINE公式アカウントでは、あらかじめ設定された5つのみなし属性と、配信先を絞り込むオーディエンスを用いて顧客に配信するメッセージを決定します。
ただ、条件分岐の回数は友だち登録時の1回のみ。例えば、初回の配信で性別ごとに配信を分けた場合は、以降の配信でさらに条件を絞り込むことはできません。
このようにLINE公式アカウントには配信条件の制限があるため「もっと細かな条件分岐をしたい!」と思う方は、配信条件の分岐が無制限になるLステップのシナリオ配信を使うことをおすすめします。
Lステップのシナリオ配信についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください!
4.リマインドまでスケジュール可能
4つ目のメリットは、リマインドメッセージを送れること。
ステップ配信は毎日行って顧客を少しずつ教育していくのが一般的ですが、LINE公式アカウントでは擬似的なリマインド機能も実装できます。
配信間隔を1日〜30日まで調節可能なので、最後の配信から1ヶ月後に再開すればリマインドとして十分機能するでしょう。
-
- 訴求メッセージを送った1週間後や1ヶ月後に再度訴求を行う
- 毎週1回に配信を絞って顧客との関係を維持する
期間を長めに取ることで長期的な関係を作りやすくなるので、何度もリピートするような商品の場合は特に有効です。
LINEステップ配信の効果を最大化する3つの工夫
最後に、魅力的なステップ配信を作るコツを解説していきます!
-
-
- メッセージアイテムを使い分ける
- ユーザーのリアクションを分析する
- エンタメ性を取り入れユーザーを楽しませる
-
1.メッセージアイテムを使い分ける
1つ目のコツは、配信内容に合わせてメッセージアイテムを使い分けること。
ステップ配信は毎日コンスタントに配信できるため日を追う毎に顧客教育が進んでいきますが、テキストばかりの単調なメッセージだと顧客も飽きてくるでしょう。するとせっかく送ったメッセージを流し読みされたりブロックされたりするリスクが高まるので、顧客を飽きさせないためにも「メッセージアイテム」を有効活用してください。
メッセージアイテムは3種類あるので、状況に応じて使い分けて配信に変化を付けましょう。
- リッチメッセージ:画像をボタン化できる
- リッチビデオメッセージ:動画を配信できる
- カードタイプメッセージ:画像とテキストを合体できる
-
毎日テキストを読むだけだと飽きられる確率が高いので、これらのメッセージを取り入れながら、常に顧客をワクワクさせる配信を心がけてください。
2.ユーザーのリアクションを分析する
2つ目のコツは、ユーザーのリアクションを分析して顧客満足度を徐々に高めていくこと。
通常の配信であれば一度送ったらそれっきりですが、ステップ配信は登録ユーザーが増えるたびに繰り返し行えるので実運用とテスト稼働を兼ねることができます。
最初から100点満点の配信ができる人はいないので、配信しながら内容を細かく修正していきましょう。
- 配信の開封率をチェックする
- ABテストを行う
- 分岐の条件を変更する
-
最初は思ったような成果が出なくても、地道に改善を繰り返していけば大きな売上につながるはずです。特にステップ配信を開始してすぐの頃は、毎日でも顧客の反応をチェックして配信内容の良し悪しを見極めることが大切です。
3.エンタメ性を取り入れユーザーを楽しませる
3つ目のコツは、エンタメ性を取り入れユーザーを楽しませる工夫をすること。
一方的な配信だけだと、顧客はすぐに飽きてしまいます。読み手が楽しめる要素を積極的に織り交ぜ、思わずリアクションしたくなるような配信を心掛けましょう。
-
- 動画や画像を織り交ぜた配信を行う
- スタンプラリーのように徐々にコンテンツを開放していく
- クイズや診断ゲームを用意する
このように読み手を楽しませる要素を含んだ配信はユーザーのワクワク感を生み出すので、メッセージの開封率や成約率アップにつながる可能性も高いといえます!
LINE公式アカウントのステップ配信を効率的に使う方法とは?
LINE公式アカウントのステップ配信は、友だち追加してくれたユーザーに対し、あらかじめ用意したメッセージを順番に自動配信できる便利な機能です。
しかし、ただ設定するだけではその効果を最大限に引き出すことはできません。
ここでは、ステップ配信をより効率的に活用するための3つのポイントをご紹介します。
魅力的なシナリオの構成を作成する
ステップ配信で最も重要なのが、ユーザーが「次の配信も読みたい」と感じるような魅力的なシナリオです。配信内容が面白くなかったり、自分に関係ない情報ばかりだと感じられたりすると、途中で飽きられてしまい、最悪の場合ブロックにつながる可能性があります。
例えば、ただ商品を宣伝するだけでなく、お役立ち情報や開発秘話、お客様の声などをストーリー仕立てで配信したり、クイズ形式でユーザーの興味を引いたりするなど、継続して読んでもらえる工夫を凝らしましょう。
ユーザーとの信頼関係を築くことを第一に考え、価値ある情報を提供し続けることが成功の鍵です。
想定読者に寄り添った配信時間を調整する
メッセージの開封率を大きく左右するのが「配信時間」です。
せっかく魅力的なシナリオを作成しても、読んでもらえなければ意味がありません。自社のLINE公式アカウントの友だちが、どのようなライフスタイルの人々かを想定し、最適な時間に配信することが重要です。
例えば、ターゲットがビジネスパーソンであれば、通勤時間や昼休み、仕事終わりの夜の時間帯が読まれやすいでしょう。一方、主婦層がターゲットであれば、家事が一段落する平日の昼過ぎなどが効果的です。ターゲットの生活リズムを意識して配信時間を調整し、開封率の向上を目指しましょう。
届けたい情報は何度も配信する
ステップ配信のメリットの一つは、重要な情報を繰り返し伝えられる点にあります。
一度の配信だけでは、ユーザーの記憶に残らないことも少なくありません。特にキャンペーン情報や商品の魅力など、必ず伝えたい核となる内容は、表現や切り口を変えながら複数回にわたって配信することで、ユーザーの記憶に定着させることができます。
ただし、全く同じ内容を何度も送ると「しつこい」という印象を与えかねません。例えば、「機能」の視点から伝えた次は「利用者の声」を交えて紹介するなど、ユーザーが新しい発見を得られるような工夫を凝らしながら、自然な形で情報を届けましょう。
【要注意】LINE公式アカウントのステップ配信で気を付けること
非常に便利なステップ配信ですが、LINE公式アカウントの標準機能にはいくつかの注意点や制約があります。これらを理解しておかないと、思い通りの運用ができなかったり、追加コストが発生したりする可能性があるでしょう。ここからは、ステップ配信で気をつけることを紹介します。
ステップ配信が通数にカウントされてしまう
ステップ配信で送られるメッセージは、一斉配信と同様に「配信数」としてカウントされます。LINE公式アカウントの料金プランは、毎月無料で送れるメッセージ通数に上限が設定されています。
特に無料のコミュニケーションプランや安価なライトプランを利用している場合、ステップ配信のシナリオを組むことで、あっという間に上限に達してしまう可能性があります。プランの通数上限を常に意識し、計画的に利用することが不可欠です。
開始条件が2種類のみになっている
LINE公式アカウントのステップ配信を開始するトリガー(きっかけ)は、「友だち追加」と「オーディエンス」の2種類しかありません。
「友だち追加」は新規ユーザー向けのシナリオとしては有効ですが、「特定のURLをクリックした人」「アンケートに回答した人」といった、ユーザーの具体的なアクションを起点にした配信はできません。また、「オーディエンス」を利用するには対象となるユーザーが50人以上必要になるため、アカウントの規模によっては活用が難しいケースもあります。
詳細な条件分岐に対応していない
LINE公式アカウントのステップ配信で設定できる条件分岐は、「年齢・性別・OS・地域」という4つの属性のみに限られています。そのため、ユーザーの興味関心に合わせた細かいセグメント配信は困難です。
例えば、「Aの商品に興味がある人にはこのメッセージ、Bの商品に興味がある人には別のメッセージを送る」といった、タップやクリックに応じたシナリオ分岐ができません。また、これらの属性データはLINEが推測したものも含まれるため、必ずしも正確であるとは限らない点にも注意が必要です。
配信通数に上限がある
1つのステップ配信シナリオで設定できるメッセージは、合計10通までという上限があります。短期的なキャンペーン案内などには十分かもしれませんが、数ヶ月にわたる長期的な顧客育成や、より多くの情報を提供したい場合には、通数が不足してしまう可能性があります。
配信時間に制限やバラつきがある
LINE公式アカウントのステップ配信は、配信時間を分単位で細かく設定することができません。配信間隔も「1日単位」での設定となるため、「友だち追加の3時間後にクーポンを送る」といった即時性の高いアプローチは不可能です。
また、システム上の都合で設定した時間から多少のズレが生じることもあり、タイムセールのお知らせなど、正確な時間に届けたい情報の配信には向いていない場合があります。
REXLIがおすすめする拡張機能Lステップとは?
これまで述べてきたLINE公式アカウントのステップ配信における様々な「負」の部分。これらを解消し、より高度なマーケティングを実現するのが、LINE公式アカウントの拡張機能である「Lステップ」です。Lステップを導入することで、これまで不可能だったきめ細やかなアプローチが可能になります。
REXLIでは、今まで400社以上の構築実績がありますので、その点を含めてLステップの特徴をご紹介します。
ユーザーのアクションで自由に開始条件が設定できる
Lステップでは、「友だち追加」だけでなく、ユーザーが起こした様々なアクションを起点にステップ配信を開始できます。
例えば、「特定の商品ページを閲覧した」「リッチメニューのボタンをタップした」「アンケートに回答した」など、ユーザーの興味や行動に合わせたシナリオを自動でスタートさせることが可能です。これにより、一人ひとりに最適化されたメッセージを届けることができます。
細かい条件分岐ができる
Lステップの最大の強みは、その詳細な条件分岐機能にあります。
LINE公式アカウントの4属性だけでなく、「友だち追加後の経過日数」「タグの有無」「アンケートの回答内容」など、非常に多くの条件でシナリオを分岐させることが可能です。これにより、「Aと回答した人にはこちらのシナリオ、Bと回答した人にはあちらのシナリオ」といった、高度なセグメント配信が実現します。
配信時間を自由に選択できる
Lステップなら、配信時間を「1分単位」で正確に設定できます。
さらに、1つのシナリオで配信できるメッセージの通数にも上限はありません。これにより、「友だち追加10分後に自己紹介、3時間後に限定クーポン、翌日の19時に商品紹介」といった、戦略的で自由度の高いシナリオを組むことが可能になり、マーケティング施策の幅が格段に広がります。
Lステップの構築なら、400件以上の実績を持つREXLIがおすすめ!
友だち登録数が多いアカウントほど、Lステップを導入することで得られる効果は絶大です。しかし、その高機能さゆえに、効果的なシナリオ設計や各種設定には専門的な知識と多くの時間・労力が必要となります。
「Lステップを導入したいが、何から手をつければいいか分からない」 「自社で構築するリソースがない」
そんな時は、ぜひ私たちREXLIにお任せください!
REXLIは、これまで400件以上の豊富なLステップ構築実績を誇る専門家集団です。
お客様のビジネスモデルや目的に合わせて、成果につながる最適なシナリオ設計から構築・運用サポートまでを一貫してご提供します。Lステップのポテンシャルを最大限に引き出し、あなたのビジネスを加速させるお手伝いをいたします。