
「マニュアルを見ても設定方法がわからない…」
「初期設定を間違えてうまく動作しない…」
あなたもLステップの初期設定でつまづいていませんか?
Lステップは一度設定してしまうと後から変えられない項目があり、重要な部分を間違えると申し込みからやり直しになってしまう場合もあります…。
なので、Lステップの初期設定は少々ややこしいんです。
なので、いざ申し込みをしてみたものの、使いこなせそうにないと感じて早々に諦めてしまう人もいますが…
Lステップは正しく使えば売り上げアップ、業務の自動化につながる優れたツールなので、ここで諦めるのはもったいないです!
そこで今回は、初めてLステップを利用するあなたに向けて、登録・設定手順をわかりやすく解説します。
2.Lステップの契約方法
3.LステップとLINE公式アカウントとの紐付け方法
以上の3点について、実際の画面キャプチャを交えて解説します。今回解説する通りにやれば問題なく設定が完了するので、少々複雑ですが一緒に頑張りましょう!

目次
Lステップの初期設定の流れ
Lステップの初期設定の流れは、大まかに以下2つです。
①Lステップを契約する
②LステップとLINE公式アカウントを紐付けする
ご存知の方が多いと思いますが、LステップはLINE公式アカウントに紐付けて使うツールなので、Lステップの申し込みが完了した後に、アカウントの紐付け作業があります。
ここが少々ややこしいところですが、それぞれ細かく解説していきますのでご安心ください。まずはLステップの契約から見ていきましょう。
Lステップを契約する
まだLステップの契約が済んでいない方のために、Lステップの申し込み手順を先にお伝えします。※契約済みの方は次の章にお進みください。
2. 申し込みプランの選択
3. 申し込み情報の入力
1.LステップのHPへアクセス
まずはLステップの公式HPへアクセスします。アクセスしたら「無料で試してみる」ボタンをクリックしてください。
2.申し込みプランの選択
ここで申し込みプランを選択します。
※各プランの違いを知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
申し込みボタンをクリックすると、注意事項と利用規約の案内に移ります。両方ともよく確認してください。
特に注意すべきは、スタンダードプランからプロプランの間は、ダウングレードができない点です。※ただしアップグレードはいつでも可能です。
もしどのプランを使うべきか悩んでいる人、もしくは現状では友だち数が少なく、当面は配信数がそこまで多くならない方は、まずスタンダードプランから始めるのが無難です。
3.申し込み情報の入力
プランを選択し、注意事項と利用規約を確認したら、次は「ご注文の確認」画面で申し込み情報の入力を行います。
記載の通り、現在Lステップはどのプランも初月無料、初期費用なしで始められます。無料期間中に解約した場合は、一切費用は発生しません。
上記お客様を入力したら、次に支払い情報の入力です。Lステップの支払いはクレジットカード払いとなっています。すべて入力が完了したら、「上記内容で申し込む」をクリックします。
以下の注文完了画面が表示されたら、Lステップの契約は完了です。
LステップとLINE公式アカウントの紐付けに進みましょう。
LステップとLINE公式アカウントを紐付けする
LステップとLINE公式アカウントの紐付けには、以下の5ステップがあります。
2. 新規Lステップユーザー登録
3. Channel IDとChannel Secretの設定
4. 応答設定の変更
5. LINEログインチャネルの開設
1つずつ順を追って見ていきましょう。
1.Lステップの利用者登録を完了
先ほどの注文完了画面にある「アカウント発行へ進む」をクリックしてください。
もし上記画面を閉じてしまった方は「契約完了後に送付されたメールにあるURL」をクリックしてください。
すると以下の「Lステップご利用登録」画面に遷移しますので、「上記注意事項と利用規約に同意します」にレ点を入れ、下部の「新しくLステップユーザーを登録する」ボタンをクリックします。
2.新規Lステップユーザー登録
次にユーザーIDやパスワードを設定し、個人情報を入力してください。※ユーザーIDは後から変更できません。忘れずに控えておきましょう。
入力が完了し、最後に下部の「ユーザー登録」をクリックしたら完了です。
3. Channel IDとChannel Secretの設定
ユーザー登録が完了するとLステップ初期設定の画面に進みます。
ここではまず、Channel IDとChannel Secretの入力が求められます。
「Channel IDとChannel Secretって何?」と思われる方もいると思いますが、これらはLINE公式アカウントで確認できます。
なのでここで、LINE公式アカウントにログインします。Lステップと紐付けしたいLINEアカウントでログインしてください。ログイン後、画面右上の設定をクリックします。
次に、左側メニューの真ん中にある「Messaging API」に進み、「Messaging APIを利用する」をクリックします。
次に表示されるプロバイダー入力欄には、会社名や団体名を入力し「同意する」をクリックします。
初めてLINE公式アカウントを作成するときには「開発者情報を登録」というものが表示されますが、これは友だちに見える名前ではなく、あくまでも管理用なので、担当者の方のお名前やログイン時のメールアドレスを入力すればOKです。
プライバシーポリシーと利用規約のURL入力欄が出てきますが、ここは任意なので、空白のまま次に進んで問題ありません。
確認画面が表示されるので、OKをクリックします。
すると次の画面に、Channel IDとChannel Secretが出てきます。これを先ほどの「Lステップ初期設定」の画面にコピペします。
以上でChannel IDとChannel Secretの設定は完了です。
4.応答設定の変更
次に応答設定の変更をします。行ったり来たりですが、応答設定はLINE公式アカウントから操作します。
LINE公式アカウントにログイン後、左側のメニューにある「応答設定」をクリックします。
以下の通りに応答設定をしてください。
「応答モード」:Bot
「あいさつメッセージ」:オフ
「応答メッセージ」:オフ
「Webhook」:オン
※Lステップは応答モードをBot、Webhookをオンにしないと使えないので注意してください。
この設定により、LINE公式アカウントのチャット画面を開けなくなりますが、すべてメッセージはLステップに届くのでご安心ください。
過去の履歴を見たい方は一時的に応答モードを「チャットモード」に変更するとメッセージ履歴を見ることができますが、チャットモードにしている間はLステップが機能しなくなる点はご承知おきください。
応答設定の変更が完了したら、下部にある「Webhook URL設定と応答設定を行ったので次へ進む」をクリックしてください。これで応答設定の変更は完了です。
5. LINEログインチャネルの開設
いよいよ最後のステップです。ここからはLINEログインチャネルの開設をご案内します。
今度はまたLステップの画面に戻り、「LINEログインチャネルの開設方法はこちら」をクリックします。
少し下にスクロールし「LINE Developersのページはこちら」をクリックしてください。
LINE Developersの画面に遷移しました。右上のアイコンから名前を選択します。
ログインしたら「新しいチャンネルを作成する」をクリックします。
次に「LINEログイン」をクリックします。
次に、チャンネルアイコンやチャンネル名を登録します。ここは友だちから見える部分になりますので、しっかり登録しましょう。
チャンネル名はアカウント名に合わせるのが一般的です。チェンネルの説明は【〇〇公式アカウント】のような書き方をされる方が多いです。
その下のアプリの種類は「Webアプリ」を選択してください。この画面のすぐ下にメールアドレスの入力欄がありますが、もし空欄になっていたら入力してください。ログイン時のメールアドレスを入力するのがおすすめです。
プライバシーポリシーとサービス利用規約は任意で入力してください。空欄のままでもOKです。その後「LINE開発者契約の内容に同意します」にチェックを付け、「作成する」をクリックします。
次に、チャンネル名の右にある「非公開」をクリックし「公開」に変更します。
そしてここでまた、チャネルIDとチャンネルシークレットをコピーします。
コピーしたチャネルIDとチャンネルシークレットをLステップの画面に貼り付けます。※予め値が入力されていますが、必ずLINE Developersで表示されているチャネルIDとチャンネルシークレットを記載してください。
チャンネルが「公開済み」になっていればチェックを付け、「LINEログインチャネルを登録する」をクリックすると、Lステップの登録が完了します。
管理画面へ進むを押すアンケートが表示されます。
初回のみアンケートが表示されるので、アンケートに回答してください。
アンケートを送信すると、ようやくLステップの管理画面にログインできます。
以上がLステップとLINE公式アカウントの紐付け方法です。お疲れ様でした!
まとめ
今回はLステップの登録から初期設定の方法を解説しました。
初期設定はLステップの画面とLINE公式アカウントの画面の行き来が多く、正直ややこしかったですよね。大変な設定が済んだばかりですが、Lステップの構築は当然ここからが本番です。
もしどのように構築していけばいいのかがわからない方は、「Lステップ構築代行」を活用するのもひとつの手です。いつでもサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。